自律神経を整えるとは

自律神経について

「自律神経を整える」ってどういう意味なの?

自律神経について

自律神経とは、ヒトが生きていくために、無意識下で24時間365日内臓や器官の働きを調節している神経です。

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれて別々の働きをしています。

100:0でどちらかの神経が働くわけではなく、その都度絶妙なバランスを保ち続けています。

ですので、自律神経に関しては、「交感神経が優位になっている」「副交感神経が優位になっている」という表現をします。

交感神経について

交感神経は、興奮刺激を全身の器官に伝える神経と言われています。

交感神経が優位になるタイミング

  1. 興奮した時
  2. 緊張した時
  3. 過度なストレスを感じた時
  4. 不安を感じた時
  5. 危険を感じた時
  6. 日中
  7. 驚いた時

交感神経の仕事

  1. 末梢血管・脳血管の収縮
  2. 気管支の拡張
  3. 排便・排尿の抑制
  4. 心拍数を上げる
  5. 瞳孔拡大

交感神経が優位な時に出やすい症状

  1. 緊張性頭痛
  2. 眩しい・目が乾く
  3. 口が渇く
  4. 首肩こり
  5. 動悸
  6. 便秘下痢

副交感神経について

副交感神経は、臓器や器官の働きを抑制する神経と言われています。

副交感神経が優位になるタイミング

  1. リラックスしている時
  2. 寝ている時
  3. 癒しを感じた時

副交感神経の仕事

  1. 脳血管の拡張
  2. 気管支の収縮
  3. 排便・排尿の促進
  4. 心拍数を下げる
  5. 消化の促進

副交感神経が優位な時に出やすい症状

  1. 偏頭痛
  2. だるさ
  3. あくび

自律神経を整えるとは

自律神経の仕事や出やすい症状などは上記でわかっていただけたと思いますのでやっと本題に入ります!!

自律神経の中の「交感神経」と「副交感神経」はその時の状況に応じて身体の調節をするために常にどちらかが優位になるように調整されています。

ただ、現代人は交感神経が優位になったまま、副交感神経が劣位になっていることが多いんです。

だから、交感神経と副交感神経のスイッチの切り替えをしやすく(調整しやすく)するために、「自律神経を整えよう」と言われています。

もちろん副交感神経が優位のまま、交感神経にスイッチできていない方もおられるのですが、基本的には交感神経がビンビンで、リラックスできていない方が多いです!

※ここは間違えないで!

ここまで読んでくれた方の中には【交感神経=悪】と思ってしまった方もおられるかもしれませんが、交感神経が悪者というわけではなくて、ずっと交感神経が優位な状態が悪いということを間違わないでください!

自律神経を整える方法

上記のように基本的に交感神経が優位のままな方が多いので、その場合の整え方を説明していきます。

お風呂に浸かる習慣をつくる

ゆっくりお風呂に浸かることで、リラックス効果が期待できます。リラックスできれば副交感神経が優位になりますので、それを繰り返していけば、お風呂に浸かると交感神経から副交感神経にスイッチできやすくなります。

考えすぎない

これは難しいことではあるのですが、仕事のこと育児のことなどを考えすぎると、ストレスを感じて交感神経が優位になってしますので、できるだけ考えすぎないようにしましょう。

【考えれば変わること】と【考えても変わらないこと】をしっかり区別することが重要です!

例えば、「あの子は自分のことが好きかな?」ってどれだけ考えても、実際は思わせぶりな態度をとる方もおられますし、本人に聞いてみないとわからないので、そういうことはできる限り考えないようにしてみてください!

揉みほぐしなどリラクゼーションを受ける

何かとストレスが多く、心身ともに疲労がたまりやすいので、気持ちがいい揉みほぐしを受けて、リフレッシュしてみてください!

もんじゃるは鍼灸治療で調整いたします!

以上のことを試してみても、交感神経が優位なままそこまで変化を感じれない方には【鍼灸治療】をおすすめします!

鍼灸治療は副交感神経を優位にするのにとても優れた施術になります。他にもツボなどを浸かって交感神経の働きを抑制などもできます。

自律神経の調整がしづらく、頭痛や不眠症などさまざまなお悩みの患者さんが数多く来院されていますが、みなさん効果を実感してくださっています!

もし、何をやっても効果が実感でいない方がいましたらもんじゃるにご相談ください!

もんじゃる LINE 頭痛

この記事を書いた人

頭痛治療と不眠症治療・美容鍼など鍼灸施術を用いて患者さんのお悩みを解消するもんじゃるです。岡山県内2店舗運営中

目次