ロキソニンとカロナールの違い|頭痛薬でごまかす前に知っておきたい身体の負担とケア方法

ロキソニン カロナール 頭痛薬

仕事や家事の途中、また頭が痛くなって薬に手が伸びる。
気づけば「頭痛薬がないと不安」になっていませんか?
ここでは、代表的な頭痛薬ロキソニンカロナールの違い、そして身体への負担とケア方法を解説します。

目次

ロキソニンとカロナールの違いとは

ロキソニン:腎臓で処理されるタイプ

ロキソニン(ロキソプロフェン)は非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で、炎症や痛みを抑える作用があります。
腎臓で代謝されるため、水分不足や腎機能が弱い方は注意が必要。
空腹時の服用は胃を荒らすことがあり、胃の保護剤を併用するケースもあります。

カロナール:肝臓で代謝される穏やかタイプ

カロナール(アセトアミノフェン)は肝臓で処理される鎮痛・解熱薬で、胃への負担が少なく穏やかに効くのが特徴です。
ただし、アルコールとの併用や肝機能が弱い方は注意が必要です。
子どもや妊婦にも使われるケースが多いです。

どちらが良い?ではなく“どう使うか”

ロキソニンとカロナール、どちらが「優れている」かではなく、体質・状況・原因によって使い分けることが大切です。
効かないからと量や回数を増やすのは危険。身体にとって必要な休息やケアを無視してしまうと、痛みが慢性化することもあります。

頭痛薬でごまかす前に知ってほしいこと

頭痛は「痛みそのもの」が問題ではなく、身体からのサイン。
首・肩こり、ストレス、睡眠不足、自律神経の乱れなど、原因を無視して薬を重ねると、根本的なバランスが崩れていきます。
「薬を飲んでも効かない」と感じる時、それは身体が限界を訴えている合図です。

鍼灸でできる“やさしいケア”

岡山・倉敷のもんじゃる鍼灸整骨院では、首や肩の筋肉を緩めて血流を促す鍼灸施術を行っています。
薬に頼る頻度を減らすための身体づくりを目指し、痛みを“我慢しない”日常へ導きます。

まとめ|体の声を聞くことが、最初のケア

頭痛薬は決して悪ではありません。
でも「薬を飲まないと不安」という状態は、身体が疲れているサインです。
薬だけでなく、生活や身体のバランスを見直すことが、ほんとうの意味での“ケア”です。

ロキソニンやカロナールを使う前に、一度ご自身の身体の声を聞いてみませんか?

ご予約の流れ


STEP
ご希望店舗を選択してください

下庄店(倉敷市)と問屋町店(岡山市北区)の2店舗ございますのでご来院しやすい店舗をお選びください。※下庄店限定メニューの場合は問屋町店ではご予約を承れませんのであらかじめご了承ください。

STEP
ご予約方法を選択してください

LINE、電話からご予約いただけます。LINEからのご予約ですと365日24時間受付しておりますのでおすすめです。

STEP
ご希望の日時・メニューをお伝えください

希望日時は第三希望までお伝えいただけるとお取りしやすくなります。どのメニューを受ければいいかわからない場合はお悩みの症状などをお伝えください。

STEP
予約確定

こちらからの返信をもって予約確定とさせていただきます。

店舗一覧


倉敷下庄店

もんじゃる鍼灸整骨院 下庄店

岡山問屋町店

もんじゃる鍼灸院 問屋町店

この記事を書いた人

もんじゃるの代表
資格:鍼灸師と柔道整復師
得意な施術:頭痛改善と不眠症改善
趣味:釣りとキャンプとゴルフと登山

目次