「腕が上がらない」「着替えがつらい」。
40歳以降に多くみられるこの症状は、40肩・50肩(肩関節周囲炎)と呼ばれます。
加齢や生活習慣、筋肉の使い方の偏りによって肩関節の動きが制限される状態です。
40肩・50肩(肩関節周囲炎)とは?
正式名称は肩関節周囲炎。肩の関節や腱、関節包が炎症を起こし、動かすと痛い・可動域が狭くなるのが特徴です。
整形外科の領域では「自然に回復するが、半年〜1年かかる」とされるケースも多いです。
発症のきっかけ
- デスクワーク・家事などで同じ動作を繰り返す
- 猫背や巻き肩による姿勢の崩れ
- 血流低下による関節周囲の癒着
主な症状
- 腕を上げる・後ろに回すと強い痛み
- 服の脱ぎ着・髪を結ぶ動作がつらい
治る?完治する?
40肩・50肩は自然治癒傾向がある一方で、完全に元通りになるまでに時間がかかります。
放置すると関節が固まってしまい、可動域制限が残ることも。
医療機関で炎症が落ち着いた後は、鍼灸やリハビリで動きを取り戻す段階が重要です。
鍼灸でできるケア
鍼灸では、炎症の落ち着いた肩まわりの筋肉と血流の回復を目的に施術します。
硬くなった筋肉や関節包を緩めることで、腕の可動域を少しずつ広げていきます。
「痛みを無理に取る」ではなく、回復の流れを後押しするケアです。
施術の特徴
- 肩甲骨まわり〜上腕二頭筋・三角筋まで広くアプローチ
- 血流改善と筋膜リリース効果で可動域をサポート
- 症状に応じて温灸や低周波鍼通電も併用
日常でできるセルフケア
1)温める
入浴やホットパックで肩を温めると、筋肉が緩みやすくなります。
冷えは血流を悪化させるため、特に冷房時期は注意が必要です。
2)痛くない範囲で動かす
動かさない期間が長いと関節が固まります。
壁を使って腕をゆっくり上げる「壁上げ運動」など、痛気持ちいい範囲で動かすのがポイントです。
3)睡眠時の工夫
横向き寝で肩を下にすると圧迫され痛みが増します。
仰向け寝で腕の下にタオルを入れて肩を支えると楽になります。
関連記事:
肩こりは治らない?岡山・倉敷の鍼灸で“いい調子”を維持する方法
肩こりがひどい…何科に行くべき?
夜になるとズキズキ疼くような痛みが出る場合
40肩・50肩とよく間違えられるもので、【石灰化沈着炎】があります。
石灰化沈着炎で有名な症状が「夜間痛」と呼ばれるもので、夜寝ようとするとズキズキした激痛が出ます。
石灰化沈着炎の場合、鍼灸治療をするより整形外科でお薬を処方してもらった方が、遥に早く治りますので、もし夜間痛がある場合はすぐ整形外科に受診するようにしてください!
ご予約の流れ
下庄店(倉敷市)と問屋町店(岡山市北区)の2店舗ございますのでご来院しやすい店舗をお選びください。※下庄店限定メニューの場合は問屋町店ではご予約を承れませんのであらかじめご了承ください。
LINE、電話からご予約いただけます。LINEからのご予約ですと365日24時間受付しておりますのでおすすめです。
希望日時は第三希望までお伝えいただけるとお取りしやすくなります。どのメニューを受ければいいかわからない場合はお悩みの症状などをお伝えください。
こちらからの返信をもって予約確定とさせていただきます。
店舗一覧
倉敷下庄店

岡山問屋町店
